ごあいさつ

第四支部

第四支部のページにようこそ

 高島平三丁目自治会第四支部は10‐1号棟にお住いの皆さまで構成されています。約500世帯が入居されていますが、自治会の組織率は50%前後と決して高くはありません。三丁目団地の中でもすべてが賃貸である第四支部の高齢化率は非常に高く、役員の負担も大きくなっています。いま第四支部で問題となっているのは団地の建て替えです。家主である都市再生機構(UR)は高島平二丁目、三丁目団地(3-10-1号棟)を「ストック再生」と位置づけ、建て替えも含めて検討するとしています。数年前からURと第四支部は団地再生について「意見交換会」を行ってきました。URはすでに建て替えが予定されている二丁目団地33街区の建て替えを念頭に移転方法、転居費用の負担、移転後の家賃などについて基本的な考え方を示していますが、いまだに具体的な提案がなされないままです。住民の不安は増すばかりです。

 昨年3月、板橋区は「交流核形成プラン」を公表しました。その中で今年度(2025年度)中に旧高七小学校跡地の解体に着手するとしています。また6月に開催された説明会で、解体に伴って区画道路1号を高島通りに接続すること、建物の高さ限度を緩和して110mにすることも明らかにしました。URとの意見交換会や、板橋区の説明会で納得いく説明や報告がないまま住民を無視した開発が進んでいます。第四支部では板橋区に対して協議を含めて、すべての情報を住民に開示するように求めています。

 第四支部では住民の皆さまとの親睦と交流を促進するために、引き続きイベントや行事、助け合い活動などを行っていきます。コロナウイルス感染の影響により停滞した自治会活動とコミュニティの衰退を住民の皆さまと協力して何とか再活性化したいと考えております。住民の皆さまのご協力をお願いします。

2025年2月1日

高島平三丁目自治会第四支部

支部長 爲房 裕一郎

 第四支部の2024年度の活動

2025高島平春節に50名余が参加

 1月26日(日)の12時からNPO法人高島平ACTの主催で2025高島平春節を開催しました。春節は中国の旧暦のお正月で、毎年数億人規模の中国の人々が国内外を休暇を利用して移動します。今回初めてとなる高島平春節には第四支部も協力しました。当日は50人を超える住民が参加し、手作り餃子を味わい、ビンゴなどのゲームで春節を楽しみました。

2025高島平春節①.jpg    2025高島平春節③.jpg

高島平春節で日本語教室を代表して原田和子先生が    子どもたちも上手に餃子を作りました

ご挨拶をしました

 

餃子パーティに50人が参加

 11月30日(土)の12時から3-10-1号棟集会所及び庭で餃子ガーデンパーティを開催しました。提供された餃子はNPO法人高島平ACTが主催している初級日本語教室の受講者が手作りで調理したものです。餃子パーティには中国籍住民12名を含めて50名の会員の皆様が参加し、手作り餃子を堪能しました。

餃子パーティ1 .jpeg    餃子パーティ全体.jpeg

中国籍住民が早朝から餃子を手机りしました     50名の会員さんが手作り餃子を堪能しました

10/12  放置自転車撤去を行いました

10月12日(土)3-10-1号棟の駐輪場及び周辺に放置されている自転車の撤去を行いました。当日は自治会役員とURコミュニティの職員約10名が駐輪票が貼付されていない自転車をファミリー名店街美容室前の空き地に移動しました。この日は50台に放置自転車を撤去しました。団地の高齢化を反映して、撤去自転車の数は年々減少しています。放置自転車は安全上も問題があり、非常に危険です。処分したい自転車があれば自治会にご相談ください。

自転車撤去2024年10月.jpg

 

9/16 支部敬老の日の集い開催

9月16日(月)の14:00から敬老の日の集いを開催しました。かなり前までは中央行事として取り組まれていましたが、高齢者の増加に伴い準備の都合などもあり開かれてきませんでした。元気で経験豊富な高齢者が増えていることから、支部では初めて高齢者の集いを開くことにしました。当日は、ゴルディロックス株式会社が運営する高島平リハビリセンターの松下さんらの健康体操指導、ジャストフレンズのボーカル兼ギターの磯崎光邦さんのアコースティックライブショー、高島平在住のプロマジシャンのかける君のマジックショーが参加された皆様に披露されました。最後はギター2台の演奏で「バラが咲いた」、「青い山脈」、「故郷」を合唱して終了しました。

敬老の日の集い②.jpg

 

9/14防災訓練を実施しました

9月14日(土)午前10時から第四支部の防災訓練を実施しました。当日はJS日本総合住生活の松井副支店長はじめスタッフの方々が手際よく訓練用のベランダ隔壁板を用意し、拳やフライパンなどで突き破る訓練をしました。また志村消防署からも職員数名が水消火器を持参して消火訓練を指導しました。訓練終了後は支部役員さんが前日から調理したアルファ米ご飯ときのこ汁でおなかを満たしました。参加は全体で50名近ほどでしたが、外国籍の住民も10名ほどが訓練に参加しました。

第四支部防災訓練①.jpg第四支部防災訓練②.jpg第四支部防災訓練③.jpg第四支部防災訓練④.jpg

 

5月25日に「にがお絵教室」を開催しました。

5月24日(土)、10-1号棟集会所で「にがお絵教室」を開催しました。支部役員で環境漫画家の我田美福さんが講師となって、20名を超える親子に似顔絵の書き方を教えていました。昨年度も開催された「にがお絵教室」は大好評で、今年も包丁研ぎに代得て準備を進めてきました。7月にはスイカ引換券を会員世帯に配布する予定です。ファミリー名店街のサカエストアーの協力でおいしいスイカをお届けできるでしょう。

2023年度の活動

7月15日に「にがおえ教室」開催

7月15日(土)の午後3時30分から第四支部主催でにがおえ教室を開催しました。当日は支部幹事の我田美福さんが講師となって、簡単なにがおえの書き方を学びました。まず為房支部長から元気のよい開会のあいさつがありました。その後、吉成副会長がパワーポイントを使用して自治会の歴史と現在についてお話をしました。にがおえ教室では我田さんがわかりやすく子どもの顔と大人の顔の描き方などをお話ししました。最後に参加された皆さんが描いたにがおえを我田さんが講評しました。当日は、10名の大人と6名のお子さんが参加しました。我田さん、支部役員の皆さん、お疲れさまでした。

にがおえ教室1.jpg

参加者を前ににがおえの基本についてお話をする我田さん

  にがおえ教室2.jpg

参加された皆さんが描いた作品。素晴らしい出来栄えでした

 

2023年度 第四支部 年間スケジュール(予定)

月    日

イ ベ ン ト

内     容

備     考

5月14日(日)

48回定期総会

定期総会

懇談会あり(会費制)

527日(土)

包丁研ぎ、まな板削り

JS住まい相談会

午前9時に集会所集合

6月   日(日)

23区自治協総会

総会

 

 610日(土)

自治会入会説明会&似顔絵教室 

会員拡大を目的として

似顔絵指導:我田さん

 715日(土)

スイカ引換券配布

 

協賛:サカエストアー

 715日(土)

子どものためのにがおえ教室 

NPOを共催(中国語通訳付き)

8月5日(土)

   6日(日)

ファミリ―名店街サマーフェスティバル

ファミリー名店顔

協賛:高島平三丁目自治会

8月26日(土)

38回ふるさと夏まつり

同上

 

 916日(土)

第四支部 防災訓練(10:00~11:3)

ベランダ隔壁版破壊訓練

協力:北住まいセンター、JS

10 7日(土)

手作り餃子パーティ

手作り餃子とイベント

NPOと共催、ファミリー協力

1021日(土)

放置自転車撤去(10:0011:00)

事前に警告シールを貼付

協力:管理事務所

11月  日(日)

全国自治協統一行動

署名とカンパ

 

12月  日( )

歳末助け合い共同募金

募金活動

 

12   日(日)

全国自治協総決起集会

日本教育会館

 

2024

 

 

 

 3   日(土)

さくらまつり

 

場所、日時は未定

 

 

2022年度の年間活動

5月       包丁研ぎ、暮らしのなんでも相談会(中止)

7月15日    スイカ割り会は中止し、サカエストアーのスイカ引換券を会員世帯にお届けしました。

          103世帯の会員が利用しました

8月          板橋区花火大会、屋上開放(花火大会中止のため中止)

9月          支部防災訓練(日本総合住生活株式会社と連携して、防災グッズの販促活動をしました)

10月22日       URコミュニティと協力をして45台の放置自転車を撤去しました

11月中旬        全国自治協署名とカンパ活動

3月18日           餃子ガーデンパーティ(30名参加) NPO法人高島平ACT協力 

2022年度の活動は上記の通りでした。 

(第四支部 支部長 為房 裕一郎)

11月20日(日)に全国自治協の署名とカンパに取り組みました

11月20日の日曜日の午前10時から午後2時まで全国自治協の署名とカンパを実施しました。前日とはうってかわり、この日は薄曇りでした。それでも支部役員10名が1階エレベーターホールに集合して、住民の皆さまに署名とカンパを呼びかけました。約90世帯の方が署名し、21,000円のカンパが寄せられました。昨年は、諸事情から署名とカンパの取り組みは行いませんでしたが、今年は少しでも家賃の引き下げ実現や住環境をよくしようと署名活動に取り組みました。今後も自治会は住民の皆さまとともに、地域コミュニティの結束性をより強めていくために活動を続けます。

署名活動.jpg

 

11月18日(金)に放置自転車を処分しました

11月18日の午前、ファミリー名店街の天羽歯科医院さん前に保管していた放置自転車48台を処分しました。10月22日に撤去し、約1カ月間保管していましたが、引き取りがないため処分しました。近年、新高島平駅前に駐輪場が整備されたことや高齢化の影響からか自転車に乗る方が減っており、放置自転車も減少しつつあります。放置自転車は高齢者や障がいをもつ方々にとって非常に危険です。快適な住生活のためにも、住民のの皆さまのご理解とご協力をお願いします。

IMG_5391放置自転車撤去.jpg

 

2022年10月18日から共同花壇の運営が開始されました

かねてから第四支部とURとの間で共同花壇設置について協議が行われてきましたが、8月に協定書が締結され、これに基づいて共同花壇の運営に向けて準備を進めてきました。10月9日には三丁目園芸クラブの総会が開催され、共同花壇の運営に向けて具体的に動き始めました。10月18日には4名のクラブ員が参加して、花の苗を植えつけました。今後は少しずつ花を増やしていき、3‐10‐1号棟の住民の皆さまの心を癒していきます。

共同花壇植え付け②.jpg共同花壇植え付け①.jpg