ごあいさつ
厚生部
誰もが豊かで明るく過ごせるコミュニティをめざして
2022年度の厚生部活動
11月15日の火曜ふれあいの火曜ふれあいルーム
11月15日の火曜ふれあいルームで赤塚健康福祉センターの市東運動指導員から「寝たきり、介護予防体操」の指導をしていただきました。この日は普段よりも出席者が多く、市東運動指導員のユーモアある語り口と体操指導で参加された皆さまは大満足でした。12月の火曜ふれあいにはファミリー名店街にある栄愛薬局の鈴木陽代管理薬剤師から薬やサプリメントについてお話をしていただきます。だんだんと寒くなってきましたが、暖かくしてお越しください。
11月の火曜ふれあいルーム
-そろそろ冬の準備ですね、でも暖かな日は体を動かそう-
天候不順が続いています。地球の温暖化が原因でしょう。限りある資源を大切して、子どもたちにきれいな地球を残しましょう。自治会では夏まつり、火曜ふれあいルームなど感染対策を徹底しながら、住民の皆さまとともに様々な企画を実施しています。10月から合唱もはじめました。残り少ない秋を存分に楽しみましょう。
今後も感染対策を徹底しながら、皆さまが楽しく、心豊かになるイベントなどを開催していきます。11月のスケジュールは下記の通りです。
日 時 |
内 容 |
備 考 |
11月 1日(火) |
おとせん体操、ダーツ、合唱 |
火曜ふれあいスタッフ |
11月 8日(火) |
おとせん体操、ダーツ、合唱 |
火曜ふれあいスタッフ |
11月15日(火) |
寝たきりや介護予防に役立つ体操 |
市東運動指導員 |
11月22日(火) |
おとせん体操、ダーツ、合唱 |
火曜ふれあいスタッフ |
※火曜ふれあいルームは毎週火曜日の午前10時から11時までです。会場は3-10-1号棟UR集会所です。会費は50円(お茶付き)、出入り自由です。
※11月29日は第5週のためお休みです。ご注意ください。
※感染対策を徹底して実施しています。体調を崩している方、37度以上の熱のある方はお休みしてください。皆様のご理解とご協力をお願いします。
ダーツで男性も女性参加者も元気に得点を競い合っています。今年の優勝者が誰になるか楽しみです。クリスマス会で賞
状と景品を渡しします。(2022年10月25日撮影)
1月の火曜ふれあいルーム
皆さま、あけましておめでとうございます。
年末から新型コロナウイルスがより進化した「オミクロン株」が大きな脅威となっています。これまでよりも感染力が強くなっており、従来にも増して感染対策が必要です。1月の火曜ふれあいルームは18日と25日の2回になります。これまでと同様にA班、B班に分けて実施します。感染も心配ですが、外出自粛による運動不足、孤立した生活によるストレスも生命と健康に影響を及ぼします。火曜ふれあいルームは、これまで以上に感染対策を徹底し、状況を注視しながら実施します。感染の状況等により、突然中止もありますのでご注意ください。
本年もよろしくお願いいたします。
2月の火曜ふれあいルームはすべて休止になります!!
1月下旬からオミクロン株に変異した新型コロナウイルスは、驚異的な感染拡大を続けています。厚生部では参加者の皆さま及びスタッフの健康と生命を守るために2月の火曜ふれあいルームをすべて休止します。火曜ふれあいルームを楽しみにしている方々にはご不便をおかけしますが、どうぞご理解ください。感染状況が落ち着きましたら、感染対策を工夫しながら再開いたします。いつの日か感染が終息し、皆さまとお会いできるのを厚生部員一同楽しみにしています。どうぞ、お体に気を付けてください。なお、2月4日(木)から旧高七小学校跡地で、板橋区による無料PCR等検査が実施されます。ご心配のある方はこの機会にPCR検査を受けてください。詳しくはトップページに掲載してあるURLでご覧ください。なお、このPCR検査は川崎重工業が受託しております。
(厚生部 吉成)
≪助け合いグループ活動≫
助け合いグループでは、ちょっとしたお手伝いが必要な方に、世話人、協力員が支援にかけつけます。病院の付き添い、薬の受け取り、お買い物の支援、粗大ごみ搬出、家具の移動、蛍光灯の取り換えなど様々な支援を行っています。年間の依頼件数は約100件余りです。依頼は1回あたり約1時間程度で利用料は300円です。身体介護や専門的な知識が必要な作業また高所での作業や重労働などははお断りしております。お気軽に事務所までご連絡ください。
≪火曜ふれあいルーム≫
20数年間続いている高島平地域で最も早くから始められたサロン活動です。毎週火曜日の午前10時から地域の高齢者が集まり、介護・転倒予防体操、合唱、名曲鑑賞会、各種講座、ダーツなどを楽しんでいます。とくにダーツは得点を競い合うため、皆さん心を熱くして楽しんでいます。現在、3-10-1号棟集会所で実施しています。現在、コロナウイルスの感染拡大を受けて感染対策の徹底と参加者を2班に分けて実施しています。
11月9日には、ほぼ1年ぶりに運動指導員の市東康之先生がふれあいルームに来られました。当日は朝から冷たい雨が降り、参加者は少なかったのですが、元気に転倒予防体操に熱中していました。
≪地域活動≫
高島平支えあいネットなどと連携して活動をしています。
団地に高齢者の姿が目立つようになった1990年代初めから助 高島平団地の高齢化率は板橋区の中でも群を抜いています。
け合いグル ープ活動は30年近く継続しています。 でも元気なおとしよりがたくさんいます。今日もおとせん体
操で汗を流しています。
2021年もあとわずかになりました。今年も昨年同様にコロナウイルスの不安の中で生活することを余儀なくされました。昨年1月時点で35名の方が火曜ふれあいルームに参加登録をしていましたが、12月1日現在で20名程度になりました。減少の理由は転居や施設入居などです。元気な高齢者も社会的な自粛の中で、思うように外出や運動ができず、人と話をする機会が少なくなったため体力などが衰えてきています。火曜ふれあいルームは10月からほぼ日常を取り戻し、感染防止対策を徹底しながら継続しています。いまは二つの班に分けて実施していますが、いつか全員が笑顔で集まりたいと思っています。今年のふれあいルームは14日で終了となります。来年は1月18日と25日です。皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。