ごあいさつ
写真でみる三丁目の活動

2022年3月5日(土)の午後3時30分からNPO法人高島平ACTが主催した第4回多文化講座に自治会の宮坂会長が講師として講演をしました。この日のテーマは「みんなで考える団地の高齢化と多文化化」でした。会場には三丁目の住民の皆さまを中心として30名近くの方が参加しました。高齢化と多文化化(多国籍化)は、どこの団地でも抱える大きな課題です。非常に難しいテーマを宮坂会長はパワーポイントを使いながらわかりやすくお話をしました。会場からは高島平団地の建て替え問題などについて質問も寄せられ、活気ある講演会になりました。

高島平三丁目の住民で構成されたレフア フラサークルに皆さんによる
フラダンスでは沖縄の民謡なども取り入れて観客の皆さんを楽しませて
くれまあした。

3月20日(日)の午後2時から初心者スマホ・タブレット講習会B班2回目が3-10‐1号棟集会所で開催されました。講習会は2月に予定されていましたが、コロナウイルスの感染拡大とまん延防止等措置により延期されていました。3月13日からB班の1回目が行われ、この日は2回目となりますが、4名の受講者が参加しました。NPO法人高島平ACTの李さんが講師となり、自治会役員、ボランティアなど5名が受講者にスマホの操作方法、アプリの使い方を教えました。B班の3回目はA班と合同で27日(日)に開催します。会場が第2住宅の管理事務所に隣接する集会所になっておりますので、ご注意ください。

1月23日の日曜日、午後2時からA班の第2回スマホ・タブレット講習会(担当:文教部)が開催されました。1回目は立教大学の野呂先生からパワーポイントを使用して、スマホの基本的な機能や操作方法などを学びました。23日は実際にご自身で持参したスマホや自治会のタブレット端末を使用して基本的な操作方法やアプリのインストールなどを行いました。参加者の方々の熟練度や興味にばらつきがあり、教える方々も苦労をしていました。この日は自治会役員、NPOメンバー、大学生がボランティアといてお手伝いをしました。

去る1月16日、高島平三丁目自治会(担当:文教部)主催で初心者スマホ・タブレット講習会が開催されました。この講習会には地域の住民6名が受講しました。立教大学の野呂先生とITエンジニアの李さんが講師となり、自治会役員、ボランティアの大学生が一人ひとりにスマホやタブレットを使用して操作方法、アプリのインストールなどを教えていました。新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が拡大する中での開催でしたが、文教部の皆さんを中心として久しぶりに住民の方々との交流ができました。次回は1月23日(日)です。なお、この講習会は「令和3年度東京都地域の底力発展事業助成」の助成を受けて実施されています。